読書メモ:いしいしんじ『ぶらんこ乗り』後編|ぶらんこ、引力、ふるえ

↓前編

chomast.hatenablog.com

 

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

 

 

前編を書いてから20日以上たって、やっと読み終えた。一気に読んでしまうのがもったいなくて、おちつける時間だけをつかって少しずつ読みすすめていた。

 

やっぱり、と思った。やっぱりこの本は、読んだら読む前には戻れない。

わかっていたから、ずっと読み返せずにいたのだ。この気持ちにちゃんと向き合う時間があるときに読まないといけないと思っていた。

強い力で心をゆさぶるわけではない。悲しげな軋みをたてながら揺れるぶらんこを、心の底にそっと残していく。

 

主人公の「私」は弟が残したノートを読みながら後悔する。122ページに顕著だ。どうしてあんなことをしたんだろう。なぜこうすることができなかったんだろう。そうすれば〜だったかもしれないのに。

弟は姉の後悔なんてのぞんでいないだろう。でもきっと、過去の言動を悔やむその誠実さが、ふたりのあいだの「引力」を強めている。

——というのは物語を読み終えたから言えることであって、当人たちはいつだって不安をかかえながらぶらんこを漕いでいる。「引力」は目に見えない。握っては離れていく手。ぶらんこの軋み。

 

おはなしが本当のことかなんてどうだっていい。読みながら、「私」はノートをさする(181ページ)。弟と一緒にすごした時間を確かめるように。「私」にとっていちばん大切な真実だ。

 

弟のかくおはなしはときどき残酷だ。ペンギンのおしくらまんじゅう。ゾウのローリング。木から落ちるナマケモノ

子どものかいたおはなしなのに、と思っていた。

でも、現実だって残酷だ。死がとうとつにやってきて、大切なものをうばっていく。子どもだからって容赦はしてくれない。子どもも大人も、同じようにむごい世界を生きている。子どもはまだ慣れていないぶん、むしろ鮮烈に現実のむごさを感じているかもしれない。

 

『ぶらんこ乗り』はやさしいお話だ。でも、かなしい。

かなしいけれど、かなしみにも価値があると思わせてくれる。このかなしみは、引力が生み出したさざなみだ。

 

物語が人の心を動かし、人はまた物語をつくる。「ふるえ」が伝わっていく。

そういうふうにできている。そういうふうに生きていく。

読書メモ:いしいしんじ『ぶらんこ乗り』前編| 私が読む本の中の「私」が読むノート

いちばんたくさん本を読んでいた頃は、電子書籍が出てきたばかりで、私もまだ紙の本を読んでいた。図書館で借りたり、買ったりして、読む。家に置いておける本の量に限りがあったのと、お小遣いにも限りがあったので、買った本もほとんどは売ってしまって、いまはもう手元にない。

 

何冊かだけ残しておいた本がある。めったに読み返したりしないのに、何度手にとってもこれは手放せないと感じ、幾多の断捨離を生き残ってきた本たち。

 

そのうちの1冊が、いしいしんじ著『ぶらんこ乗り』だ。

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

 

 

読んだのはもう十数年も前で内容の記憶はおぼろげだが、この表紙をみると胸の奥がきゅっとなる。

この「おはなし」を読んだときに私の心に何かが結晶化してずっと残り続けており、表紙をみるとその結晶がじんわりと熱をおびて存在を主張してくるような、そんな感覚だ。

 

それでも読み返すことはなかった。気持ちが大きく動くと分かっているものに、あらためて飛び込むのは勇気がいる。

 

2日前の夜、ふと「あの本を読みたい」と思い、昨日収納ケースから出してきて、どきどきしながら表紙を開いた。

たった3ページで、本を閉じた。そこまで読んだだけでもう、気持ちがあふれそうになった。なみなみと注がれた感情をある程度消化して先を読み進めるために、いまこの文章を書いている。

 

なのでこの読書メモには冒頭3ページのことしか書かない。書けない。

 

この物語は主人公「私」の語り口調で綴られている。「私」の脳内での語りが直接読み手の脳内に響くような文体だ。「私」の記憶や感情が、読み手の頭の中にぽんぽん放り込まれていく。

「私」は、祖母がみつけてきた弟の古いノートを手に取って、読み出す。ちょうど私がこの本を手にとって読み出したみたいに。

 

「私」は弟がノートを書いていたことを知ってる。小さかった弟の記憶の懐かしさと、こんなこと書いてたんだという驚きが織りまざる。

「私」はこのノートを書きはじめた二年後に弟がどうなってしまうのか、もちろん知っている。この本をずっと昔に読んだことのある私も同じだ。でも忘れているところもたくさんある。

 

「私」も私も、古い記憶を補間するように弟のノートを読みすすめることになる。このあとどんなことが起こって、どんな気持ちになるのか、その予感を抱えながら。

 

ノートを読みながら「私」が思い出や感想を語るみたいに、私も感じたことをメモしながら読もうと思う。少しずつ大切に読みすすめたい。

 

↓後編

chomast.hatenablog.com

あたらしい朝がきた(退職後1日目の日記)

新卒で入って5年勤めた会社を昨日、退職した。正確にはまだ有休消化中だが、今日は退職後1日目のあたらしい朝だ。

私は整理整頓が苦手だ。捨てるのが苦手なのだと思う。思い切らないとものを捨てられない。昨日は入社してから5年間でためこんだあれこれを、やっと捨てることができた。空っぽになったデスクをみて、私の心もすこし軽くなった。

 

思えば、これまで生きてきて、1つのコミュニティに長くても6年しかとどまったことがない。小学校6年、中高一貫校で6年、大学は卒業がだぶついて5年半。大学院への進学は気がすすまなかった。そしていわゆる社会人になり、5年で会社を辞めた。入社したとき、何十年も同じところにいられるだろうかと漠然と感じていた不安が、現実になった。

退職理由はいろいろあるが、5年勤めるなかで身についた仕事や評価などもろもろの「私に付随するもの」を脱ぎ捨てたくなったというのも理由の1つだ。着ているものがずっしり重く感じられ、耐えられなくなってしまった。このままでは息ができないと感じる日もあった。

 

私は私を好きではない。すくなくとも今の私を好きではない。今の自分に比べたら何年か先はもっとましな自分になれるはずだと思っている。同じところに長くいると、皮膚のうえに「過去の自分がつくりあげた空気」をまとうことになる。それが嫌で、脱いでしまいたくなるのかもしれない。いわば、次の自分になるための脱皮。

私はまだ完全な私でないと感じる。だから脱皮が必要なのか。同じ会社で長年勤続している人たちは、話していて違う生き物みたいに思えた。定期的に脱皮が必要な私と違って、そのままのカラダで生きていける生態なのだろう。

 

私は次も5年後くらいに脱皮したくなるかもしれない。社会人になると「卒業」がないので、自分でタイミングを決めて周囲に説明するのは骨が折れた。でも一度やってしまえば、次からはきっと楽になる。

情が薄いのか、5年すごした環境を去ることへの寂しさはさほど大きくない。それよりも、5年ごとに環境を変えるとしたら、生きている中であと何回変えられるだろう、私はあと何回変われるだろうと考えて、人生のみじかさに、寂しくなったりする。

はじめての絶望

絶望。と呼ぶのは少し違うのかもしれない。でも望みが絶たれたのは確かなので、絶望というタイトルをつけた。広大な海原を見て自分の存在のちっぽけさを思い知るという話はよく聞くが、それに似ている。私の場合、それは青い海ではなく、本の海だった。

 

物心ついた頃には図書館通いが習慣になっていた。母の策略だったのだと思う。図書館で本を借りるのは0円。子どもが本に夢中になれば、おもちゃを買い与える必要がない。私はまんまとその策略にはまり、読書好きの子どもになった。

「借りた本は自分で持ちなさい。自分で持てない量を借りては駄目」

それが母のルールだった。幼稚園児だった私は手提げ袋がぱんぱんになるまで本を詰めた。家に帰るとかじり付くように読み、たいていその日のうちに読み終えてしまった。幼稚園児は宿題もなく、暇なのだ。それに子ども向けの本は文字が大きく、本の大きさのわりにすぐ読み終わってしまう。手提げ袋いっぱい分では全然足りなかった。

 

小学校に上がった私は読書量が増えた。親に連れられなくても1人で図書館に行けるようになり、学校の図書室でも本を借りられる。お小遣いを貯めて古本を買うことも出来た。

何年生のときか忘れてしまったが、私はあるとき考えた。学校の図書室にある本は、卒業までに全部読んでしまえるかもしれない。小学校の図書室はさほど広くないので、不可能ではないように思えた。もしその目標を達成できたら、次は市立図書館の本も全部読みたいと思った。それが終わったら古本屋の本、普通の本屋さんの本、日本中の本、世界中の本、本という本を死ぬまでに全部読みたい——。

そこで私は気が付いた。私が読む本の量よりも、新しく出版される本の方が多い。つまり私は、人間は、一生かけても世の中の本を全部読み切ることは出来ない。

 

大人になったらあれもこれも出来るかもしれないと夢を抱いていた当時、「一生かけても出来ないこと」があるというのは衝撃だった。しばらくその場から動けなかったのではないかと思う。希望を打ち砕かれた瞬間——私にとっての、はじめての絶望だった。

絶望の底にはどこか冷静な自分がいて、「少し考えれば分かることなのに、なんでもっと早く気付かなかったんだろう?」と考えていた。周りの大人たちはずっと前から知っていたに違いなかった。一生かけても全部の本を読み切れない。読みたくても読めない本があるまま死んでしまうのだという、その悲しい事実を受け入れて、私も生きていかねばならない。

私は本が好きだった。死ぬまで読む本が尽きないというのは、きっと幸せなことだ。自分にそう言い聞かせ、10歳くらいだった私は絶望から立ち直ったのだった。

私の愛したインターネット

あの頃、インターネットの住人たちは皆それぞれに自分の家(ウェブサイト)を持っていた。家は手作りで、思い思いのコンテンツ(イラスト、小説、詩、音楽、日記、等々)が飾られていた。掲示板やチャットルームに感想を書き残すと、返事がもらえたり、こちらの家にも遊びに来てもらえたりする。ペット(リヴリーなど)を飼っている人もいた。

多くの人が利用する掲示板は街のようだった。話題別に立てられたスレッドに毎夜人が集まり、言葉を交わす。その場限りの人もいれば、家に通い合う仲になることもあった。お絵描き掲示板(お絵描きBBS、略してオエビと呼ばれていた)にイラストを描き合ったり、お絵描きチャットで遊んだり、リレー小説を書いたり、片方が作った音楽にもう片方が歌詞を付けたりした。

その頃の私は中学生〜高校生。もう15年ほど前の話だ。Windowsは確かXPとか、そんな時代。

 

当時の手がかりがふと欲しくなり、使っていたハンドルネーム(ネット上での活動用に自分で自分に付けた名前)で検索してみたところ、数件ヒットした。当時参加していたコミュニティの掲示板への書き込みがいくつか残っていた。

中学生、あるいは高校生だった私が残したはずの書き込み。

一読して感じたのは懐かしさよりも驚きだった。本当に過去の自分が書いたものだろうか。投稿者名、書き込みの内容、他に書き込みしている人たちの名前と内容。あらゆる情報をもういちど確認した。すべてに心当たりがあった。確かにそれは過去の私の書き込みだ。私は目を疑った。

あまりにも文体が軽やかだった。今の私とはかけ離れて感じられるほどに。跳ねるように弾むように軽やかな文体で、端的に用件が綴られていた。

今の私には、誰かに向けた文章をこんなに軽やかに綴ることはできない。どうしても何らかの迷いや不安、時には衒いが、書く文に影を落としてしまう(その影が見えるのは自分だけかもしれないが)。誤魔化そうとして文末に付ける明るい絵文字は、書き損じの上からシールを貼るようなもので、その下には明るくなりきれないぐしゃぐしゃの気持ちが隠れている。

当時の私が書き残した文章には、そうした一切の翳りが無かった。10代で若かったから、こんなに明るく振る舞えたのだろうか。それもある。あの頃は怖いもの知らずだった。けれど多分、私が失くしたのは若さだけではない。

 

あの頃のインターネットには、顔出ししている人なんていなかった。みんなハンドルネームを使っていて、最低限のプロフィールしか明かさずに交流していた。それが普通だった。顔や本名や年齢など、私が望まずに身に付けている全てを明かさずにいられた。そのことが間違いなく私の心を軽くしていた。

自己肯定感という言葉がある。あの頃の私は自己肯定感に満ちていた。インターネットで外見や話し方や生い立ちから自由になった私は、堂々と自分のなりたい自分になることができた。自分のしたい振る舞いと、当時のネット社会に適した振る舞いが一致していた。

顔の見えないコミュニケーションは怖いと言う人もいるが、私はあの頃のインターネットが好きだった。心から。

器(うつわ)から抜け出て自由になった魂たちが交流する世界。いままで生きてきた中で、あそこがいちばん天国に近い場所だったかもしれない。

気持ち悪い褒め方

10代の女の子がSNSに載せた手料理の写真に、「美味しそう!  良いお嫁さんになれますね!」というようなコメントが付いていた。たまたまそれを目にした私は、うえー、気持ち悪い、と思った。胸の奥が波立ってそわそわしてイライラするような、そんな気持ち悪さだった。

コメントをもらった女の子自身がどう思ったかは知らない。一切の気持ち悪さを感じずに、ただ褒められて嬉しい、と思ったかもしれない。私にはその子の気持ちは分からない。

ただ私はそのときに感じた強烈な気持ち悪さが忘れられない。コメント主は褒め言葉のつもりで、読んだ人がポジティブな感情になるつもりで書いたに違いないのに、こんなに気持ち悪く感じてしまうというのはショックだった。

私も誰かを褒めるとき、褒めたつもりの相手や聞いていた周囲の人が気持ち悪いと感じるような褒め方をしてしまっているかもしれない。それはとても悲しい可能性だと感じて、怖くなった。私が感じた気持ち悪さの正体を早く突き止めて、自戒に活かさなければ。そう思った。

 

「美味しそう!  良いお嫁さんになれますね!」

このコメントのどこが気持ち悪いと感じたかといえば、もちろん後半の「良いお嫁さんになれますね!」の部分だ。前半の「美味しそう!」は食べ物に対するポジティブな評価として一般的な言葉なので、この部分をポジティブに受け取らない人はまずいないだろう。

「お嫁さんになれますね!」

この部分を読んで私が感じたのは、「この子はお嫁さんになりたいのか?」「将来誰かと結婚するとして、パートナーに手料理を振る舞うことに喜びを感じるタイプなのか?」という疑問。そして、このコメントを書いた人はそんな疑問を抱くことなく、将来『お嫁さん』になって誰かに美味しい手料理を振る舞うのが当然喜ばしいことだという価値観なのだろうなあと感じて、私自身の価値観との違いに愕然とした。

繰り返しになるけれど、コメントをもらった女の子の価値観を、私は知らない。『お嫁さん』になりたいと思っている子で、「良いお嫁さんになれる」というコメントを見て喜んだかもしれない。でも、そうではないかもしれない。それは私には分からないし、コメント主にも分からないはずだと、私は思った。

自分と同じものさしを相手は持っていないかもしれないのに、その可能性を省みる様子もなく、自分のものさしに応じた評価を相手にぶつけている。私が感じた気持ち悪さの根っこは、たぶんそこにある。

 

思いつきだが、馬の話をする。

馬の持ち主と一緒に馬を見る機会があったとして、それが牧場の食用馬であれば「馬刺しにしたら美味しそうですね」と言えば褒め言葉になるかもしれない。一方、それがもし競走馬だったら、同じ言葉が大変失礼にあたるというのは想像に難くない。

受け取り手(ここでは馬の持ち主)の想定する評価軸からずれた評価は、とんでもなく失礼になりうる。

 

女の子は馬ではない。

馬は、肉の味で評価されるか足の速さで評価されるか自分では選べないが、女の子は、人間は、なりたいものを自分で選べる。選ぶ。

自分で選んだ『なりたいもの』によって、その人の評価軸、人から何で評価されたいか、は変わる。それなのに、そのはずなのに、「良いお嫁さんになれますね」は、女の子がなりたいものを自分で選ぶ意思やそれによって変わる評価軸が無視されている。まるで人間がこの馬は食用でこの馬は競走馬と決めてしまうように、「お嫁さんになりたい女の子」と決めつけて、思い込んで、その軸で評価している。

その決めつけの影には女の子の意思を軽視する高慢さがあるように思えた。私が気持ち悪いと感じたものの正体は、たぶんこの無自覚な高慢さだ。

 

スウェットとニット帽

3ヶ月ほどロンドンに住んでいたことがある。そのとき通っていた学校で、1人のチェコ人と仲良くなった。

1クラス6〜8人ほどの小さな専門学校で、彼女や私を含め生徒のほとんどが留学生。私が選択したどの授業でも私以外に2〜3人の日本人がいたけれど、私は全くと言って良いほどそのうちの誰とも馴染めず、1人でいたところに声をかけてきたのが彼女だった。

私のような陰気な日本人をなぜ話し相手に選んだのかと初めは怪訝に思ったが、話しているうちに何だか馬が合うかもしれないと感じるようになった。いや、馬が合うと言うより、話し相手として丁度よかったと言うほうが正確かもしれない。英語は流暢だが速すぎず聞き取りやすいし、静かすぎず喋りすぎない。英語を聞くのも話すのもある程度の気力を消費する私にとって、ちょうどよいレベルの英語をちょうどよい分量話してくれる、ありがたい相手だった。

気づけば授業のたびに隣にすわり、校外学習の際もいっしょに行動する仲になっていた。

とは言っても、放課後に連れ立って遊びに行くようなことはなく、彼女との思い出はそれほど多くない。帰国まぎわに一度だけ彼女のアルバイト先のカフェを訪ねたことがあるが、授業外で会ったのはそれが最初で最後だったのではと思う。それでも、もともと人との交流を多く持たない私にとっては、かなり親しくしていた相手だと言える。

その思い出ももう5年ほど前の話で、彼女とはSNSのIDを交換したきり、いちどもやりとりがない。なのに、今でもふと、彼女の存在が記憶のなかから浮かんでくる瞬間がある。

スウェットとニット帽。それは彼女の嫌いなものと好きなものだった。あるとき校外学習からの帰り道に、彼女は私に耳うちした。

「ほら見てあの人。スウェット着て外歩いてる。私、スウェットって苦手。パジャマにしか見えない。そう思わない?」

またあるとき、ニット帽をかぶって教室に入った私をみて、彼女は叫んだ。

「あなた今日はビーニーかぶってるのね!  可愛い!」

ニット帽のことを英語でビーニー(beanie)と言うのだと、私はそのときに学んだ。

後になって聞いたが、彼女がはじめに私に興味を持ったのは、私の服装のためだったらしい。

襟付きブラウスに膝上丈のスカートもしくはショートパンツというのが当時の私の普段着だった。日本では同年代の女子(特にアニメ・漫画オタク界隈)がよくしていた服装で珍しくも何ともないが、彼女の目には新鮮に、かつ、自身の好みに沿ったスタイルとして映ったらしい。

確かに当時の私の服装レパートリーには彼女の嫌いなスウェットはなかった。私のいでたちを見て、好みが似ていて気が合うかもと彼女が直感したのは合点がいく。他方の私も、すらりとした体型にシャープな形の服を着こなす彼女のスタイルには好感を持っていた。

それから年月が経ち、私の服装の好みは変わった。古着屋で買ったスウェットと膝下丈のスカートをよく着るようになった。

そんな今の私を彼女が見たら何と言うだろう。パジャマみたいだと言って眉をひそめ、私の好みが変わってしまったことに落胆するだろうか。彼女のほうはどうだろう。今でも好みは変わらず、ビーニーが好きだろうか。

スウェットを着るたびに、脳裏に懐かしい風が吹き、彼女の記憶がよみがえる。もう少し寒くなったら、ニット帽をかぶって出かけるのも悪くない。